珈琲豆専門家ワッキー(立脇 潤)のブログ

珈琲の楽しさ、奥深さなど伝えられたらいいなって思います。その他にも大好きな神社仏閣についてや、大きな手術を経験しているので、健康について。また日々の仕事や生活についても書いています。

深煎りの珈琲は苦い??

ワッキーこと立脇潤です

 

先日のフロリダ族下北沢ラウンド。

レインボー倉庫という場所で行われたんですね。

 

そこの一階がコーヒースタンドだったんです。

これはもう飲むしかないですよね

 

ということで、休憩の時間に注文して淹れてもらいました。

 f:id:tatejun1974:20170123103033j:image

淹れ方もこだわっていて、点滴ドリップから始まりました!

これは期待大!!

うん。飲みやすくて美味しかったですよ〜。

冷めてくるとより甘さが引き立って、豆の素材の良さがわかります

 

最初にポタポタドリップする点滴ドリップも良かったのですが、今回注目したのは焙煎度合。

浅煎りと深煎りだったか、中煎りと深煎りだったか忘れましたが豆が選べて、僕は深煎りを選んでストレートの珈琲を頼んだんですね

 

でもですね。どうみても豆が深煎りではないんです。

苦味系の味わいでもないし。

わざと語弊のある書き方をしたのですが、このお店の考え方もわかるんです。

 

どういうことかというと、今、シングルオリジンとかサードウェーブとかが都内や業界的な流れなんですけど、その珈琲は酸味を楽しむ珈琲が主流なんです。

専門的にいうと珈琲豆って焙煎するとハゼというピチピチとかパチパチという音のする段階があって、2回目の二ハゼという段階まではやらないのが、今の業界的な流れなんです。

ちなみに僕の珈琲の味わいのメインはこの二ハゼ以降の苦味を楽しむことをベースにした味わいがメインです。

f:id:tatejun1974:20170123104249j:image

僕なりの焙煎度合の違いだと左下が生豆、左上が浅煎り、右上が中煎り右下が中深煎りとなるんです。

二ハゼを過ぎたあたりが、中深煎り。苦味を楽しむ味わいになります。

 

でもですね。

細かくいうとお店によって定義が違うんですよね。これが。

僕が中煎りだと思ってもお店が深煎りといえば深煎りなんです。

わかりづらいでしょ?

 

そう、このお店の深煎りは僕にとって中煎りぐらいだったんです

先ほども書いたように、二ハゼ以降にはもっていかない暗黙の流れ?があるので、僕の考える浅煎りから中煎りのその範囲だけ考えた焙煎度合だと深煎りというわけです。

写真でいうと左上から右上だけを考えると右上が深煎りというわけ

 

わかるかなあ

 

わかりづらいですよね

 

暗黙の了解が焙煎度合の表示に現れてきたという話です

 

ネットショップとかで焙煎度合だけの表示で買うと思っていたのと違う豆が届けられることもあるのかなあと思ったコーヒースタンドでの出来事でした!