最近の珈琲ってなんで酸っぱいの?
ワッキーこと立脇潤です
(再びcoffee festivalの写真。他にいいのがなかった)
この間に行った、Tokyo coffee festivalにしてもそうだったんだけど、最近新しく出店しる珈琲店って、みんな酸味系なんですよね。言い方を悪くすると酸っぱい系。
festivalに参加していたお店10店舗で試飲したけど全部酸味系でした。
その中で中煎りやや深ぐらいので出店していたお店で結構深く焙煎しているというんですよ。
これが最近の常識になりつつあります。
なんででしょう?
簡単にいうと定義だからなんです。
は?という感じですよね。
僕の解釈だと、2000年ぐらいから美味しい珈琲が出回りやすくなりました。
その立役者が、スペシャルティコーヒーという組織があるんですね。
この組織が、今までは作る生産国が「豆が大きいから美味しいよ」とか、「標高高いから美味しいよ」
と言ってたのを、消費する立場のプロが基準を数値化して評価したんです。
で、その中の定義の一部がこんな感じ
「風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。」
赤いところ以外は興味がある人以外、眠くなるので読まなくていいです。
酸味って、定義してるんですよね。
それなので、点数化するカッピングにおいての項目も必然的に
甘さ、酸味、口に含んだ質感、フレーバー、後味、バランス、総合評価
となってたります。
そう、苦味が美味しさに含まれてないんです
もう、コーヒーはフルーツだ!の世界なんです。
それはそれで美味しい珈琲がたくさんあります。
僕も、浅煎りのモカのストロベリーを感じるものとか大好きだったりします。
でも、苦味の珈琲を認めない風潮もいかがなものかな?
なんて、思うんですよね。
幅広く、質の高い珈琲を認めて珈琲を、もっと楽しみましょ!